少し間が空きましたが現行の教科書についての3つ目の記事です。今回は高等学校の「社会と情報」の教科書を手に入る範囲ですべて通読した上で気になった点を紹介します。

「社会と情報」の位置づけ

教科情報にはリテラシー教育を中心とした「社会と情報」と情報科学の入門とも言える「情報の科学」の2つの科目があります。 情報の科学にはこれまでの記事で紹介したように実際にコードを書くような実習を含める専門的な内容が含まれていますが、教えられる教員や設備などの状況もあり、実際に履修しているのは2割ほどに留まります。

一方で社会と情報は8割が履修しており、現在の高校生が受けているIT教育のスタンダード言える内容といって良いでしょう。 学習指導要領では内容は下記のように定められています。

  • (1) 情報の活用と表現
    • ア 情報とメディアの特徴
    • イ 情報のディジタル化
    • ウ 情報の表現と伝達
  • (2) 情報通信ネットワークとコミュニケーション
    • ア コミュニケーション手段の発達
    • イ 情報通信ネットワークの仕組み
    • ウ 情報通信ネットワークの活用とコミュニケーション
  • (3) 情報社会の課題と情報モラル
    • ア 情報化が社会に及ぼす影響と課題
    • イ 情報セキュリティの確保
    • ウ 情報社会における法と個人の責任
  • (4) 望ましい情報社会の構築
    • ア 社会における情報システム
    • イ 情報システムと人間
    • ウ 情報社会における問題の解決

半分ほどは情報の科学とよく似た内容になっており、コンピューターとインターネットに関する基礎知識とリテラシー、そこから発展する社会的なテーマを扱おうとする科目です。各社の教科書についても情報の科学とほぼ共通の内容がかなり含まれていました。

東京書籍 - 新編 社会と情報 [社情309]

東京書籍からは社会と情報の教科書は2冊出ており特にこの新編となっている方は教科書というよりもムックのような明るい雰囲気と鮮度の高い内容が特徴です。

記述についても違和感を覚えるようなところがなく、大人の読み物としても通用するでしょう。

個人的にはCOBOLの作者、グレース・ホッパーの存在にも触れていたり、欄外では面白いエピソードを取り上げていたりするのも面白い点でした。

東京書籍 - 社会と情報 [社情310]

東京書籍のこちらの教科書は比較的「教科書っぽい」体裁の内容です。

内容としてはジオタグの情報や偽アプリ、初音ミクなどにも触れており大人の視点で読むと意外性があるように思います。 こちらの教科書にはWebサイトの制作実習を非常にシンプルな形で取り入れていますが、CSSもコラム扱いになっておりあまり大きな内容にならないように配慮されていました。

実教出版 - 最新社会と情報 新訂版 [社情311]

実教出版の教科書は東京都内の高等学校でも数多く採択されており、この一冊は最も採択数が多いです。 よって典型的な高等学校の講義内容のベースになっていると思って良いでしょう。

内容としては文字コードやクリエイティブ・コモンズ、IPアドレスといったさまざまな知識を取り上げています。 実習的な内容としてはテキストマイニングツールとWebサイトの制作を含んでいます。 プログラミングに踏み込まないようにしつつ、技術的な内容にうまく取り組んでいるように見えます。

社情312 実教出版 高校 社会と情報

こちらの教科書は東京都の高等学校では2番目に多く採択されています。 社情311と比べると技術的な内容がさらに詳しくなっており、文字コードに関する説明や暗号手法の詳細は大人であっても十分に学習に値する内容に見えます。

コーディングのような内容としては非常に簡素なWebサイトの制作実習が入っていますが、あくまで社会と情報という事で意図的にそこまで踏み込んでいないように見えます。

社情313 開隆堂 社会と情報

開隆堂からは一冊のみ出版されており、シンプルな記述であまり専門的な内容に踏み込みすぎないオーソドックスな教科書です。 実習環境が無いような場合には使いやすい教科書なのではないでしょうか。

社情314 数研出版 改訂版 高等学校 社会と情報

数研出版のこちらの教科書は情報の科学と共通する内容が多く、文章の密度がかなり濃いです。 また新聞記事などの引用を通じて事件などをリアルに伝えており、リテラシー不足によるリスクを生々しく伝えようとしている点が特徴です。

3Dモデリングソフトへの言及があるという点も目を引きますが、コーディングはごく簡単なHTMLのみとなっています。

社情315 数研出版 社会と情報 Next

こちらは同出版社の教科書の流用はあまりなく、別の内容になっています。 アイスケースに関する事件をこちらはイラストで伝えていますが、炎上を強い印象で伝えようとしている点は同じです。

コーディングについてはやはり最低限のWebサイトの制作実習。加えて表計算ソフトの関数に関する言及も。

社情316 日本文教出版 新・社会と情報

日本文教出版のこちらの教科書も専門的な内容を深く盛り込んだ教科書です。 SNSやスマートフォンのプライバシー設定、2段階認証などに言及しているのはかなり先進的です。 また木構造の解説や暗号方式への解説などもかなり細かいですが、この内容を教えるにはそれなりの素養が必要そうです。

最後にアカデミック・スキルズを盛り込んでいるのも特徴的です。

社情317 日本文教出版 新・見てわかる社会と情報

こちらの教科書は東京都の学校では3番目に多く採択されている教科書です。

内容は大幅に異なっており、キーボードの入力から入ってくるということでコンピューターに始めてふれる人も想定した内容になっています。 また「見てわかる」と銘打っているとおり文章量を抑えてビジュアルで解説する方式を取っています。

実習的な内容としては簡単なWebページの制作が盛り込まれています。

社情318 第一学習社 高等学校 改訂版 社会と情報

第一学習社の教科書は内容の多くが情報の科学から継承されており、社会と情報の中では非常に専門的な内容を多く含んだ内容です。

Webアプリケーション、文字化け、オープンデータといった大人顔負けの用語と漫画タッチの登場人物の挿絵がアンバランスなところが大人の目線からすると面白いです。

終盤ではアルゴリズムやJavaScript、データベース、リレーションなども登場しており「社会と情報」としては異色の内容になっています。

都内の学校での採択状況

まとめ

中学校、高等学校で使われている教科書の内容を見ていきましたが、ここで現行の教科書については一区切りとなります。 今後、教科情報は情報Iと情報IIに再編され、双方にプログラミングが含まれる形になります。

教育現場や教科書会社の実情を考えるとここまで使わてきた教科書の内容を踏まえつつ、さらに実情に合わせた形での改変がされるでしょう。

大人向けの技術書は数千部売れればヒットという状況ですが、高等学校の教科書は毎年100万人以上が進学する事を考えると非常にボリュームが大きいです。 この内容が洗練される事は日本のITリテラシーの向上やその後の専門教育に進む学生の増加のどちらにも大きな影響力があるでしょう。

興味が湧いた方は教科書を手にとって見たり、また実際に行われている授業の内容を調べてみてください。