2019年の活動を簡単にまとめておきます。今年は業務の担当範囲がAPAC(アジア太平洋)のチームに加えてEMEA(ヨーロッパ中東アフリカ)チームのマネージメントも加わり多忙を極めました。
その結果として日本を対象としたイベントの参加や講演などに割く時間は非常に限定されました。
海外出張の頻度が高く移動時間などを使って本を読んでおり、だいたい50冊ほどの書籍を購入し読んでいます。(漫画は除く)
ブログ記事やツイートの影響でダイバーシティに力を入れていると言われる事が多いですが書籍のうちダイバーシティに関するものは18冊でした。
ブログ記事
ブログ記事は主にジェンダーやダイバーシティに関して書籍から知った情報源を元にまとめとして書いています。
プログラミング教育や技術の話題に比べると興味を持っている人が少ないのかあまり話題になっている感覚はありません。
一方で記事などを見た方から連絡や意見をもらう頻度は高く、こういった話題に関心を持っている人がいろいろな所にいて思いを秘めている事を感じます。
講演
講演は多忙だった事もあり、学生向けの講演を一つと非公開なイベントで2つに留まりました。
ダイバーシティ関連のイベントには自分が男性ということもあり、今のところは一参加者としての関わりに留めています。機会があれば蓄積した情報を講演の形でも発信できればと思っています。